フライングスター風水では、運気を左右する「飛星」が家の中のエネルギーに影響を与えます。特に 2(病気)、3(争い)、5(大凶・災厄)、7(盗難・口論) のような凶星は、適切な対策をしないとトラブルを引き寄せる原因になります。
風水の化殺といえば、風水グッズを使うのが一般的ですが、デザインが好みでない、部屋の雰囲気に合わないという方もいるかもしれません。
その場合は、インテリアの色や素材、配置を工夫することで風水的なバランスを整えることが可能です。ここでは、風水グッズを使わずに化殺する方法をご紹介します。
① フライングスター 2(病気の星) の化殺(五行:土)
土のエネルギーを抑えるには、金の要素を取り入れる
病気を招く2の星を抑えるためには、金のエネルギーを活用します。
風水グッズを使わずにできる対策:
• 金属製の家具や装飾品を取り入れる(スチール製の棚、シルバーのフォトフレームなど)理想は20kgくらいの金属が必要。ダンベルを置く方もいます。
• ゴールドやシルバーの色をインテリアに活用する(クッション、ラグ、カーテンなど)
• 金属音を意識する(ドアベルやシンプルな金属製のウィンドチャイムを活用)しょっちゅう鳴らすように心がける。
② フライングスター 3(争い・口論の星) の化殺(五行:木)
木のエネルギーを抑えるには、火の要素を取り入れる
争いごとや口論を招く3の星を抑えるためには、火のエネルギーが効果的です。
風水グッズを使わずにできる対策:
• 赤やオレンジ系のインテリアを配置する(ラグやクッション、カーテンなど)
• 暖色系の照明を取り入れる(電球色の間接照明やキャンドル風のLEDライトなど)
• 暖炉のある部屋や火を象徴するデザインの家具を選ぶ(ファイヤーパターンのデザインや赤いラインが入った家具など)
③ フライングスター 5(大凶・災厄の星) の化殺(五行:土)
最も凶悪な5のエネルギーを抑えるには、金の要素を取り入れる
5の星は特に強力な凶運を持つため、できるだけ強い金のエネルギーを取り入れることが大切です。
風水グッズを使わずにできる対策:
• 金属製の家具を多めに配置する(スチール製の棚、金属のテーブルや椅子など)ダンベルも可。30kgくらいの金属が必要。
• 金属系のアクセントを加える(シルバーのフォトフレームや真鍮の花瓶など)
• シルバー、金、白を基調としたインテリア
④ フライングスター 7(盗難・詐欺・口論の星) の化殺(五行:金)
金のエネルギーを抑えるには、水の要素を取り入れる
7の星は盗難や詐欺、人間関係のトラブルを引き起こすため、水のエネルギーを使って抑えるのが効果的です。
風水グッズを使わずにできる対策:
• 青や黒のアイテムを取り入れる(青いクッションや黒のラグなど)
• 鏡やガラス素材の家具を活用する(ガラスのテーブルや鏡張りのインテリア)
• 水を連想させるアートやデザインを取り入れる(波の模様があるデザインや水をテーマにした絵など)
風水グッズを使った方が効果的な場合もある
インテリアの工夫だけでも一定の化殺効果はありますが、五行のエネルギーを強力に調整するためには、やはり風水グッズを使う方が効果的な場合もあります。
例えば、五行塔や金属のひょうたんなどの風水アイテムは、長年の経験に基づいた強い化殺力を持ち、シンプルに設置するだけで効果が得られることが多いです。また、インテリアとして対応しようとすると、適切な色や素材を選ぶのに手間がかかり、全体のコストが上がる場合もあります。
ただし、風水グッズのデザインが好みに合わない場合は、インテリアで工夫してバランスを整えることも十分可能です。自分のライフスタイルや好みに合わせて、最適な方法を選びましょう。
コメント