古代中国の根本思想に基づき、大自然は「木、火、土、金、水」の五つから成り立ち、大宇宙のエネルギーとして循環して、人の運に影響を及ぼしているという考えです。姓名判断ではこの五行を姓名の天格、地格、人格、外格、総格のそれぞれの画数と生年月日から出して当てはめます。それから天格・人格・地格の五行で判断する三才も判断します。
五行のバランスが悪いと、災難の原因になる
五行の一つ一つには意味があり、姓名の五格と生年月日をみて、一つも無い場合、もしくは多過ぎる場合は、災いが起きやすくなります。
五行の「相生」と「相剋」について
相 生

五行のそれぞれの要素は、互いに 助けたり、助けられたりという相生関係で成り立っています。
- ・木をこすり合わせると火が生まれます。
- ・火は燃えつき灰になり、土に還ります。(生まれる)
- ・土の奥深くから、さまざま金属の鉱石が現れます。(生まれる)
- ・金は冷たく表面に水分を生じます。
- ・水は木の生育に欠かせません。
このように、お互いに助成し合うことから「相生」といいます。また「木」と「木」、「火」と「火」など同じ五行同士を「比和関係」と言い、これも相生と同じくらい吉となります。
相剋(そうこく)

「相剋」とは、互いのエネルギーを奪われる関係です。
- ・木と金(相剋)=木は金属(斧など)で傷つけたり倒されます。 (相剋が二番目に強い)
- ・火と水=火は水をかけると、すぐに消えてしまう。 (相剋が一番目に強い)
- ・金と火=金属は高温の火によって溶かされます。 (よほど燃えないと金物は解けません)
- ・土と水=水によって土は流される。 (ただし相剋の影響は少ない)
- ・木と土=土は木から根をはり、土に傷をつけ養分を奪われますが、自然の営みの中で、相剋の影響は一番弱い。
この五行の相生では、相剋は五格の働きを助けたり、弱めたりと影響します。
三才とは?
三才(さんさい)とは「天格、人格、地格」のバランスを(木・火・土・金・水)で判断し、運勢を占う方法です。
- ・天格(祖運):姓の画数→先祖・家柄の影響
- ・人格(主運):姓と名の中心の画数→性格・才能・人生の中心運
- ・地格(初運):名の画数→幼少期の運勢、家庭運
五行の関係で運勢を見ます。
例えば、「火の人格」に「木の天格」があると木が火を助ける「相生」となり、運勢が良好。
逆に「水の天格」だと火を消すため「相剋」となり苦労しやすくなります。
三才のバランスを見ることで、人生の運気の流れや相性の言い名前の傾向を知ることができます。